一年の振り返り
皆さんこんにちは!東京理科大学Miceのebichanです。 多分ぎりぎり日を待たずして投稿できてるはずですが、Micro Mouse Advent Calendar 2020の18日目かなと思います。
今年はMiceの部長をしており、いくつかの運営業務や新入生対応に当たっていました。先日総会が開かれて無事に役員を引き継げることになりホッとしている自分です。まー来年は新入生が部室に来ていないので、運営をスムーズにやるため副部長に降格任命されました。こういう場合はサークル業界用語的に老害と呼ばれるのでしょうか。もしかして準老害、役員付き老害、おじさん、etc...なんでもいいですね(笑)。今日のブログはマイクロマウスに関係ないです。
ごめんなさいm(;。_。)m。
Ubuntuを入れました。
ステイホーム中たまたまDesktop環境、IntelCPUとSSD等があったのでUbuntuOSを入れました。入学してからWindowsユーザーだったので root権限とかsudoコマンドとかよくわからなかったけど最近はむしろWindowsよりもbashといった環境変数の設定がやりやすい(自分の意見です)Ubuntuでよく作業しています。だけどレポートとかは指定のフォントがあったりするので学校関連では使う機会がないので残念です。
ただUbuntuにトラブルがありまして、Chromeを立ち上げると必ず3、4クリック目でフリーズします。こういう時はどのボタンを押しても動かないので、ぶちっと強制シャットダウンをしてしまいますが、正しい対処法がありましたら教えてください。Firefoxは使えるのであまり不便はありませんが、、、
さて我が家では自宅学習環境を脅かすある問題に悩まされました。それはカメムシです。皆さんこの虫を知っていますか?そうです!あのくさい虫です。
カメムシと自分
タイトルにあるPentatomoideaはカメムシの学術名です。家に到来するまではカメムシは緑色のやつだけかと思いましたが、意外にも暗褐色の種類もいたりします。くさいのは腹から出す分泌液らしいです*1。今年は被害がひどいらしく、行政機関からも注意報や警戒が促されています。
日本全国に生息が分布されているのですが、我が家に来た種類はクサギカメムシでした*2。これがとても臭くて、衛生害虫に認定されています。写真は気分のいいものではないので自粛します。結構サイズが大きいのですが、平べったい恰好のため網戸や窓脇に閉めたシャッターにも入るというマイクロマウス形の虫です。被害は服についたり、エアコンのファンに接触したりして激臭が漂い気持ち悪くなりました。
対策方法
まずやってはならないことを教えます。それは叩き潰すです。これをやると3日は匂いが充満します。なので殺虫剤か捕獲です。殺虫剤は室内は使用しづらいので捕獲しましょう。捕獲に使う道具は↓がおすすめです。
これで一日に10匹以上はコンスタントに捕獲していました。
最近は気温が低く、カメムシにとって寒すぎるからかほとんど見かけなくなりました。さて来年はどうなるのか?ほかにいい方法がありましたらお知らせください。
明日はSHIMOTORI,Harukiさんです。MATLABを使ったショートカットコースの生成だそうです。自分もブログを読んで勉強させてもらいます。
Fusion360の個人的失敗談
こんにちは。Mice advent calendar 2019の18日目の記事です。
あまり部室に行ってないので進捗はほとんどありませんが、現在はステッパーと床の間に敷く下板をFusion360を使ってアクリルを切削しているところです。
この記事を書いているときはもしかしたら材料が届いてハードウェアを完成できてたらいいなと思います。
無理でした
今回の記事はFusion360を使ったときの個人的な失敗談を書こうと思います。他の同期や初めて使う人にも参考にしてほしいかなという感じで書きます。
失敗①標準コンストラクションの使い方
まず、標準コンストラクションとはスケッチから3次元へ立体化するときに、中心線などといった不必要な線を区別するときに使います。自分はそれを使わずに切削しようとしました。その前に前整備長によるチェックで発見できました。
(そのまま切削したら、、、恐ろしい結果に)
皆さんも標準コンストラクションはきちんと管理しましょう!
失敗②スケッチを毎回新規作成
ここでもスケッチの簡単な説明をします。
スケッチはいきなり3次元でデザインするのは難しいので、まずは基本的な外形などを2次元で書いていくときに使う機能です。ここでも、基準線を設けたりするのがいいと思います。
そして自分の失敗は、6個ぐらいの穴をあけるときに、穴ごとにスケッチしては押し出しをしてしまいました。
そのおかげで後の編集作業が大変でしたね。
先輩の話を聞いた感じだとある程度まとまりを持ってスケッチを作製するか、3次元に押し出すときに同じ長さの部分をいっぺんにスケッチするのがよさそうです。マ、何事も整理が大事だということですね。反省、反省、
追記談 シミュレーションも大事
切削する前はしっかりシミュレーションしましょう!!!(自分に向けてですwww)
図が全くないですが同期は講習会で同じことを聞いたと思いますし、皆さんは絶対に自分よりも上手く使っているのでわかると思ったので載せませんでした。
前整備長、前部長、前々部長にはCADを、nkn先輩にはncの使い方を教えていただきました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
来年は大会に出れるよう頑張ります。他大学の方もぜひ交流を深めていきたいです。
皆さんよろしくお願いします。
マイサーの皆さん初めまして
初めまして。
東京理科大学のMiceサークルに所属しているebichan(twitterのアカウント名)です。
まずは、ステッパーを作るにあたりオリエンタルモータ社からステッピングモーターを無償提供していただきました。ありがとうございます。
写真を載せられたら面白いと思ったのですが、製作中の機体がまだ走っていないというかハードが完成していないので載せられません!!
頑張って作ります、、、
このブログは基本的にマイクロマウス関係を中心に投稿していこうと思いますが、何か面白いものがあれば積極的にやろうと思います。
Miceの皆さん、他大学のマイサーの皆さん、これからよろしくお願いします。